大掃除は年末…ではなく「年度末」にすると捗ります!

大掃除は年末…ではなく「年度末」にすると捗ります! 整理整頓
この記事は約5分で読めます。
当ブログサイトはGoogle AdSense広告、Amazonアソシエイトリンク商品紹介を利用しています。




どうも!
趣味は整理整頓!

シンプリストのアルビノ・エンターテイナー:粕谷幸司です。

さて…。
毎年の年末になると「今年こそは大掃除のプランでも立てようかな〜」なんて思いますよね。
テレビなんかでも大掃除の便利グッズ特集なんかを何度も目にして「やらなきゃ!」と思わされて…

結局、ものすごく面倒くさくてやる気にならないの。
わかります。

さあ!意識をブラッシュアップする時は今です!

大掃除は年度末にやりましょう!

そもそも、年末の大忙しの時期に大掃除なんて、最初から無理があるんですよ。
どうしてわざわざ、時間がない時期に時間がかかる大掃除なんてしなきゃいけないんですか〜。

クリスマスやら忘年会やら、色々と楽しみたいイベントも多いのに…。
そんな無理して12月にやらなくても良いと思いません?

というかもう、ただの「大掃除商戦」に踊らされているだけのような気がしません??

年度末は「寒くない」から良い!

3月といえば、少しずつ暖かくなり始める春の入口。

全部の窓を開けて換気するのも悪くない!(12月はさすがに寒い)
あちこち水拭きするのも凍えにくい!(12月は手が冷たすぎる)

厚着してると動きづらいし、洗濯物だって乾きづらい季節。

「寒くない」というだけで大掃除がしやすいのでおすすめです!

ちなみにですが、大抵の汚れは温度が高い方が落ちやすいです。
(水よりはお湯の方が汚れを落としやすいのです)

冬の終わりだから片付けやすい

クローゼットや押入れで、特に場所を取るモノは冬物の衣類・布団などですよね。
そんな冬物を「全部出して使った後」がビッグチャンスです!

この冬に「使わなかったモノ」がわかる

この冬に使ったものをクリーニングに出したりしようとする年度末。
収納を見れば「使わなかったモノ」だけが取り残されているはず。

さあ!
今こそ「(来年も)要る?」「もう要らない?」とジャッジできるチャンス!

これまで「使うかも知れない」と思って持ち続けていたモノも
目の前には「結局は使いませんでした」という明確な結果が出ています

春以降の予定も考えられる

衣替えも兼ねられるので、このタイミングで春〜夏に使う予定のモノもじっくり考えられます。

すると…「今年はもう着ない服」とか「もう使う予定ないなー」と思うモノが見つけられます。

そう思った時が処分しやすいタイミングですね!

暖房器具を一気に掃除できる

暖かくなってきたら仕舞うことになる暖房器具。
こたつやヒーターだけじゃなくエアコンのフィルターも、この機会にお掃除できます。

使い終えるこのタイミングで、しっかりキレイにしておけるのは、次の使い始めの時にも使いやすくて良いですよ〜!

(12月の大掃除じゃ…さすがにやる気にならないですよね…だって使ってる最中だし寒いし)

年度末だから書類整理にうってつけ

日本の学校や会社は、ほとんどが3月に年度末を迎えます。

確定申告関係、学校の手続きの書類、仕事関係のメモ、使い終えた手帳や地域の情報など…。

色んな手続きが決着する(させないといけない…)年度末だからこそ!
済んだ書類」「もう要らない紙類」が明らかになるのが最高です。

学生であれば教科書とかノートも「要る?要らない?」ジャッジができます。
大人も「年度内は何があるかわからないし…」と思って保管してたモノを、思う存分処分できます。

新年度の準備で前向きに進めやすい

世の中的に色々と動く年度末。
進学や就職などの新生活がはじまりやすいですよね。

そういう時期には「新しく必要なもの」が見えてくるので…
同じように「もう要らないもの」も明確になるものです!

メンタル的にも「新生活(新年度)に向けて気分を一新しよう!」と思うととても前向きになれるもので。

人とだけじゃなくモノとも「出会いと別れの季節」にしてみましょう〜!

年末年始と違って世の中が動いてる

年末年始は企業も行政もお休みをします。
(お休みはしてもらいたいですぜひ)

…となると、ごみ収集もお休みになるじゃないですか。

でも年度末あたりは、特に影響はなく世の中が動き続けています!

心置きなくごみを出せます!

粗大ごみは混む…けれど代わりに!

年度末はまだまだ、引っ越しシーズンがピークな世界。
となると、粗大ごみを出そうとしてもなかなか混んでいるのは仕方ありません。

けれど!
世の中が動き続けているのは確実ですし!

リサイクルショップへの持ち込みやフリマアプリなどへの出品がオススメです!

収納ラックとか家具類も、中古品市場がめちゃくちゃ活発になるので!
持ち込んだ先から新しい持ち主へと旅立っていってくれたりします。

場合によっては「高価買取キャンペーン」などがおこなわれていることもあります。

ぜひ、大モノを処分するのも3月に!

12月は「中掃除」くらいにしておいて

大掃除をするなら年度末(3月)が良い理由はこんなにあります!

…が。
「年末に掃除をしてスッキリした気持ちで新年を迎えたい」みたいな感情もわかります〜。

そんな方には、12月は「中掃除」をオススメします!

「いつも使ってるデスク周りだけ片付ける!」
→パッと見て片付いた実感が得られるからイイ!

冷蔵庫・冷凍庫の中を空にしてみる!」
→冬なら食品も傷みにくいから処理しやすくてイイ!

玄関だけはピカピカにする!」
→自分も家族もお客さんも実感できるので最高にイイ!

全部「大掃除するぞ!」と思うから苦しい

繰り返しになりますが、年末(12月)は大掃除に向いてません

なので世間に煽られて「大掃除しなきゃ!」と思うと苦しくなってしまいます。

先に書いたように、パッと見で目に入るところだけ整理整頓しておけば大丈夫

あとは周囲にも「ウチは大掃除は年度末にすることに決めてるの〜」と公言して
余裕を持って年末の仕事やイベントを充実させられて幸せになれますよ〜!

コメント

タイトルとURLをコピーしました