どうも!
趣味で整理整頓するブロガー、粕谷幸司です。
災害時の備えとして防災リュックを持っておくのは良いのですが
買い替え期限はオンラインカレンダーなどでメモしてありますか?
今はバッテリー式の物も増えてきましたが
アルカリ乾電池も保管期限は5〜10年です。
長期保存用のペットボトル飲料水も「5年保存」などと明記されていますし。
缶詰食品にも賞味期限はあります。
(缶も経年劣化しますし)
近年では、例のマスク不足のトラウマからか、マスクやアルコール消毒液を買い溜めしてある人も多いと聞きますが。
マスクだって使わなければずーっとゴミですし。
消毒液も経年劣化するため、使用期限は1年程度と言われていたりもします。
先の見えない「いつか」の備えは、ほどほどに。
もし持つにしても、管理を徹底していないとです。
…と思ってご家庭の非常持ち出し袋をチェックしてみて
すでに期限が切れているモノ、間もなく期限切れするモノは、今スグ処理して新しく入れ替えておくことが、本当の備えとなります。
「ローリングストック」の習慣を
長期保存として思いつきやすいレトルト食品や缶詰・カップ麺
カセットコンロのガスボンベや乾電池も…
ちゃんと「ローリングストック」を意識して習慣づけておきましょう!
「ローリングストック」 とは、 普段の食品を少し多めに買い置きしておき、 賞味期限を考えて古いものから消費し、消費した分を買い足すことで、 常に一定量の食品が家庭で備蓄されている状態を保つための方法です。
ウチの母親なんて冷凍庫の中までも「非常時に必要だから!」なんて言って
結局ちゃんとローリング出来ずに何年も前のものをコールドスリープしていたりします…
でもぶっちゃけ
停電したら一発アウトだったりもしますし
冷凍保存だとしても何年も前のモノが問題なく食べられるかどうかあやしいです!
期限が切れてダメになったモノを持ち続けているのは本当にダメ!
防災意識があるならしっかり管理する習慣も身につけておきましょう。
コメント