結論から言います。
とにかく絶対にカバー付けた方が良い!!
大切に使って…故障させないのが何より一番なのです。
ある日スマホを落としたら…画面が死んだ
ある日、いつものように「コンビニ行こ〜」と、マイバッグ(エコバッグ)とスマホだけを持って、家を出ようとしたんです。
玄関で靴を履こうと、ちょっと前屈みになった時。
ぽとり、とスマホが玄関の床に落ちたんです。
「あー」と思いながら、でもこれまでも、このくらいの落下はちょくちょくあったので。
「なるべく気を付けてるんだけど…時々うっかりやっちゃうんだよなー」なんて思いながら、何気なく確認のために画面を見てみたら…真っ黒。
いや正確には、部分的に何かちょっとだけ映りかけてるけどほぼ黒。
ひと目で「やっちゃったな!」とわかる状態。
泣きそうになりました…もう呆然。
![Google Pixel 5a 落として画面が割れてアウト](https://kasuya.net/files/Pixel5a_out-500x375.jpg)
20ヶ月前に購入したGoogle Pixel 5a (5G) 128GB
Pixel 3 XL 64GBを、3年弱使用して。
しっかり堪能した上で、かなりGoogle関連サービスを利用している僕は、すっかり気に入ったのでGoogle Pixelシリーズの後継機として、Google Pixel 5a (5G) 128GBを購入。
そこから今まで、純正カバーも付けていたし、Kwmobileのシリコンケースも付けていたし。
大切に使っていた方だとは思うんですよ?
けど最近ふと、気分転換というか何となく…いわゆる裸族と言いますか、スマホカバーを付けないで素のままで使っていたんです。
で、特に大きな問題は無く、使っていたのだけれど今回のこのありさま。
…実際、どれくらいかは数えていませんが、ポロリすることはありましたよ。
机の上に置いてて、手がちょっとぶつかって床に落とすとか。
今回のように、パーカーのポケットに入れてて、ただ落としちゃうとか。
ありました、多くはないはずですけど、ちょくちょく…。
しかし今回は、大丈夫じゃなかったという…。
5月にGoogle Pixelの新機種が出る見込みで…
さすがに「今後一生スマホ無しで」なんて生きていけないので。
どうしようかな…と考えたのですが。
まず、5月10日にGoogle I/O 2023というイベントがあって、そこで新機種Google Pixel 7aが発売される予想が出ていたんです。
なので…2週間くらいだけなんとかスマホ無し生活を乗り切って、新機種が出たらすぐ買ってしまおうか、と思ったんです。
…ですが残念なことに。
PixelからPixelへのデータ移行は、かなり簡単に出来るようになっている、とはいえ。
「新スマホ」だけじゃなく「旧スマホ」でも少し操作をする必要がある。
でも現状は、画面がほぼ映らなくて操作が全く出来ないので…。
ほぼ確実に、新しくスマホを購入してもデータ移行は出来ない。
故にその理想のプランは、せっかくだけれど現実味が薄くて無理だということに。
修理を試みてから再考しようと決める
ため息を吐きながら調べてみたら、Google Pixelには「正規サービスプロバイダ」という、グーグル社が認定?している修理店があることを知りました。
スマホは、格安SIM(LINEモバイル→LINEMO)を利用していて、Pixel本体もGoogleストアで直接購入している僕ですので。
大手キャリアのショップなどに持ち込むことは一切考えておらず、この会社一択でした。
![](https://www.icracked.jp/wp-content/uploads/2023/11/01_pixel.jpg)
で、修理の料金を眺めてみつつ、悟りました。
(メーカー保証が切れている1年以上前の機種の場合で)
[“画面修理”で直る場合]=基本的にはデータそのままなので「そのまま使い続ける」ことも「新機種を購入してデータを移行する」ことも出来る
[“基板交換”になる場合]=データ全部失くなるし料金もお高いので、修理しないで(データは諦めて)新機種を購入して新たに生き直す方が良い
(※割と多くのデータはGoogleに限らずサービスのアカウントに紐付いてバックアップ出来ていて後から救出することも出来たりもしますが)
…うむ!それしかない!
スマホを修理するため店舗に持ち込もうと思ったら…
スマホの画面が完全に故障して、全然操作が出来ない状態なので、修理するために店舗に持ち込むことを決めて。
まず焦ったのは「Googleマップで行けないじゃん」ということ。
僕は…かなりの方向音痴ということもありまして。
この10年以上、基本的にはGoogleマップのおかげで生きて来られたくらいなんです。
それが…、スマホがダメなので、もう、まずお手上げで。
本当に大変お久しぶりに、PCで地図を出してプリンターで印刷して持参して行きました…。
モバイルSuicaは…?
地図を用意して、もうその段階で心配ドキドキなのですが、なんとか自分を奮い立たせて、シミュレーションしてみたら。
電車移動、モバイルSuica大丈夫なの!?ってまた不安になって…。
ひとつは、僕はアルビノで生まれつき視力がかなり弱い“弱視”ということもあり。
駅のきっぷ売り場の上の路線図と料金表が、ほぼ見えないんです。
まあ…10年前なんかよりはだいぶ改善されて、多少は見えやすくなっているんだと思いますが。
まず自分の過去の経験から「苦労しそうだな…」という推測が立ったんです。
![JRのきっぷ売り場](https://kasuya.net/files/ticket-office.jpg)
もうひとつは、自信の無さ。
理論上、モバイルSuicaは「画面上の操作が不要」だし、ともすれば「電源が切れていても使える」はずなので、イケるんじゃね…?とも思ったのです。
触ってみた感じ、画面の操作は全く出来ないものの、朝のアラームは鳴っているっぽかったし(聞いたことない異音だったけど)、クイックタップ(背面タップ)も動作していたので、内部は無事なんじゃないかとは思っていたんです。
…ですがやっぱり、改札で引っ掛かるの恥ずかしいじゃん!?
スマホが正常時でもたまに引っ掛かりかけること、あるし。
なのでここは「ダメだろう」と覚悟することにして。
家で事前に目的地までの電車料金を調べ、念のためメモして、ギリギリあった小銭をポケットに入れて(もう一般的なお財布はキャッシュレス生活にしてから持ってない)。
デジタルデトックスじゃないですが、まずは「スマホを一切使わないで行く」準備をして、出発しました。
異世界とも思えるスマホ無し生活
そんな大げさなことでもないのですが、やっぱり、すごく不便でした…。
その日は、とても良い天気で、気持ち良い陽気でした。
心も少し穏やかになり…ふと記憶に残しておきたくて「写真撮ろー」と思って。
当たり前ですけどね、スマホがダメなので、写真も撮れなくて…ため息。
「まあいっか」と思って、駅まで行き。
本当に何年ぶりかわからないくらいで、切符を買って。
改札を通ろうと思ったら交通系ICカード専用の自動改札に入りそうになって「おっと」っとなったり。
駅に着いて、プリントアウトしてきた手元の紙の地図を見ながら、まず改札内の「駅構内図」を見て、どの改札を出たら良いのかを調べ…。
少し歩いてすぐ「駅周辺案内図」で現在地を確認して…。
「意外と(都会は)案内図いっぱいあるんだなー」なんて思ったからメモしようとしたら、スマホがダメだから…!
紙にメモしたんですけど、利き手でペン、反対の手で紙を持って……「メモが片手で出来ねえ!!」と不便さを感じたり。
でまあ何とか到着して、修理を頼んだのですが。
作業を待ってる間も、当たり前ですけどスマホを修理してるのでスマホが使えなくて、ものすごく手持ち無沙汰…。
電車の中でも、スマホがダメだと音楽も聴けないしTwitterも見れないからボーッと外を眺めてるしか無くて…マジ暇でした。
無事[画面修理]で完治!
そんな小さな冒険と発見がありましたが。
結局、見込み通り画面の交換修理だけで問題は解決しまして!
無事に僕は、元の生活に戻ることが出来たのでした…。
![壊れたスマホ画面](https://kasuya.net/files/broken-screen-375x500.jpg)
スーパーやコンビニで、スマホ決済の何と素晴らしいことか!
そして、何をするにもスマホが無ければ…というか逆に、スマホさえあればこんな僕でも何とか出来ることの尊さよ!!
ありがとうスマホ。
これからもよろしくだよ…!
ちなみに…防水スマホでもお風呂場は気を付けた方が良い理由の1つ
余談ですが、スマホの画面交換修理を目の前でしてくれて「見てても良いですよ」という素敵な正規サービスプロバイダだったので。
手持ち無沙汰のままボーッと眺めさせてもらったのですが。
「画面を剥がすのですが、防水シールを柔らかくするために、ちょっと温めますね」
と言って、すぐそばにあった専用の機械でスマホをほんのり温めていたんです。
…あれ?そういうこと?
作業を見ていたら、画面と背面ケース(スマホの本体)の接地部分(フチ)に、接着剤みたいなものがベターッと塗られていて。
それが隙間をビタッと埋めて、防水性を保っているのがわかったのですが。
その接着剤みたいなのを、温めて緩めるということは。
逆説的に、スマホを温めると防水接着剤が緩んでしまうということですね!?
それは良くないわー。
どうしても温まってしまうお風呂場で使ったら、防水性能が落ちて壊れてしまいやすくなるわー。
それでも、どうしてもお風呂場で使いたい気持ちもわかるので。
やっぱり防水スマホとはいえ防水ケースとかにちゃんと入れて、気を付けながら使わないといけないですね~。
結局…Google Pixel 7aは…
ちなみに、5月に出るだろうGoogle Pixel 7aは…見送ることに確定しました!
今回の修理で、いわば賃貸マンションの更新費用を払っちゃったような感覚なので…(笑)。
なんかちょっと勿体ない気持ちがあるし。
それほど間を空けずに発売される予想のPixel Tabletは買いますので!!
今のスマホ生活を補って余りあるはずのタブレット端末を手にすることで、向こう何年か、満足することにしたいと思います。
もちろん。修理して復活したGoogle Pixel 5aはケースに入れて大切に使いながら。
コメント