結論から言うと僕は…次に買うメインPCはiPad(第10世代)で充分です!
現在のPC環境
メインPCはマウスコンピューター(2017年発売)Windows
いま僕が使用してるのは、マウスコンピューターの15.6型液晶(デカい)ノートPC「m-Book B504H-A」。
購入当時は、動画編集・音声編集をガシガシやるしMicrosoft Officeは仕事上必須だろうしWebサイト制作もブログも執筆作業も全部1台でやるために、でも業務用ではない「ギリギリお手頃価格で買える高性能PC」を探していて、4,000台限定で販売されたこの機種が、白いしキーボードバックライトもあるし可愛い!と惚れ込んたのでした。
【基本スペック】
OS:Windows 10 Home 64ビット(当時)
CPU:インテル(R) Core(TM) i7-8550U プロセッサー ( 4コア / 8スレッド / 1.80GHz )
メモリ:8GB×1
ストレージ:512GB SSD
インテル UHD グラフィックス 620
(オプション)
Microsoft(R) Office Home and Business Premium
500GB HDD
―この感じで当時14万円弱(税込み)
動画編集を主目的としていた自分としては、フルHDのディスプレイでフルキーボード、当時としては悪くないスペックでベストマッチでした。
サブPC的にHPのChromebook

もう一台、声優系コンテンツの制作会社員だった当時、あちこち移動しながら資料を見たりメール連絡したりに使うために、2021年に購入したのが小さめで軽い「HP Chromebook x360 14b」。
Chrome OSだからWordやExcelの扱いは少し不便かな~とは知りつつも、出先でメール、作成済み資料の確認くらいなら充分だと判断して。
けれど当時タブレット端末にしなかったのは「WindowsユーザーだしスマホはAndroidだし」という気持ちの問題の他に「膝置きタイピングが出来るか」と考えたからでした。
Chromebook系のPCは、基本的な作りはノートPCのような感じなので、キーボードが乗せられれば膝上でもタイピング出来るのですが。
よくあるタブレット端末のアクセサリーだと、膝においてタイピング出来ないモノが多かったんですよねー。
【基本スペック】
OS:Chrome OS
CPU:インテル® Pentium® Silver N5030 プロセッサー
メモリ:8GB オンボード
ストレージ:64GB eMMC フラッシュメモリ
インテル® UHD グラフィックス 605
―この感じで当時5万円弱(税込み)
14インチワイドのタッチディスプレイで、上記のメインPCと比べると一回りだけ小さい。けれど「持ち運ぶ」ことを優先で考えたら随分と軽く楽に感じました。
どうでも良いけどときめきポイントとしては…コレも白いしキーボードバックライトもあるし可愛い!
(余談ですが「360°回転してタブレットとしても使える」については結局「それにしては重たい」のでほぼノートPCとしてしか使わなくなるものでした)
そして何と言っても安かったのが最高でしたよね。
前述の通り画像処理も動画編集もしない予定のChromebookなので、こうしてミニマムな設計なのがまた、最適な端末だったのでした。
当時のタブレット端末は、iPadは高いし、Android系は性能が△、Surfaceもどっちつかずでしたし…。
タブレット端末はGoogle Pixel Tabletを持っている
これはつい最近(2023年)のことで、メインPCとは少し話がズレるのですが。
動機としては「Google公式ブランドでタブレット端末が出たなら欲しい!」という…嗜好のような感覚でして。
用途としては「家でSNSをするならデカい画面の方が好い!」「ペーパーレスを推進していきたい!(プリントアウトしないで書類を読むとか)」という気持ちの問題が大きく。
PCとしてというよりはデカいスマホとして、家での暮らしを快適にするツールとして購入したのでした。
作業用というよりは遊び用というか…、あくまでも「家庭用」の認識です。
(一応)スマホはGoogle Pixel
これまでの遍歴としても…スマホデビューはiPhoneじゃなかったし、PCもずーっとWindowsだったし、Androidの親であるGoogleのスマホが一番気持ち良い!という流れで今に至る感じです。
メインPCに求めるものを書き出してみる
こんなに、見返してみればガジェットだらけな僕は…「持ちすぎて無駄がある気がする」と思い至りました。
デジカメも音楽プレーヤーも小型ゲーム機さえもスマホ1台に収まったように、これだけのモノをもう少し因数分解が出来るんじゃないか…?と。
なので要件定義をしてみました。
【スマホ】外で使うモノ。モバイルSuicaやPayPayなど「おサイフ」。連絡ツール(電話・LINE)。高性能デジカメ。→家ではほぼ使わない
【Pixel Tablet】家で使うサブスマホ(感覚)。SNS、台本など書類の確認、インターネットブラウジング。カレンダー、メモ帳、radiko、計算機などに使用。→スペック的にもメインPCにはならない
【Chromebook】主にブログや台本など文章を書く。インターネットブラウジング。メールやLINEもサブ的に利用。→軽く持ち運べるデジタルノートとして簡易的な使用
【メインWindows PC】主にPodcastラジオの音声録音・編集。(時々)YouTubeなどの動画編集。少し凝った画像編集。少し複雑なWebサイト管理。+Chromebookで出来ること。
→少し重くて持ち運びにくい7年前のPCだけど確固たる作業用メインPC
と、ここまで整理してみると明確でした。
スマホは「外出用の電話・LINE・おサイフ」なので、今のところ領域の変化はナシ。
Pixel Tabletはいわば スマートスピーカー→スマートディスプレイ→→ の延長線上のあくまでもホームデバイスで「外出しないスマホ」くらいの存在感。
画面の大きさが大事なのでスマホには集約されず、かといって機能面でPCになる程でもなくステイ。
問題は「Chromebook」と「メインWindows PC」
シンプルに考えると「Chromebookに出来てWindows PCで出来ないことはない」ので…Chromebookが要らない、かも知れない。
がしかし…メインPCは少し重くて持ち運びには不向きなんですよねー!
理想を突き詰めて簡潔にまとめれば…「今のメインPCの性能で持ち運び出来る小ささ」が欲しいのです。
そう、結局はそれだけなのですが。
現在のメインPC(7年前の製品)と同等より少し良いくらいのWindows PCを探しても、結局は10万円ちょっとになるんですよねー。
円高だったり半導体不足だったりあるんでしょうけどねー…。
それでもまあ、それはそれで良いんですけど。
もう少し面白い展開を望みますので!
コメント